市本百合枝の生涯
市本百合枝(1927-2014)は、昭和2年5月3日山口県豊浦群豊北町神田(現・下関市豊北町)で5人兄弟の末娘として生まれ、美術学校を目指すも反対され、1948年山口県立深川高等女子学校卒、小学校教師となる。1952年市本隆幸氏と結婚、3人の子供をもうける。安食慎太郎とも交流がある。1984年京都府伊根町泊シーサイドハイツに居を構え、多くの風景、静物画を残している。その当時は高速網も不十分で、今現在の2、3倍もの時間のかかる所だった。しかし自然の海、山々に囲まれ温泉もあり、心も癒され、沢山の仲間や家族と過ごした思い出の場所となった。
1994年11月、大阪環状線桃谷ギャリーフランソワで初個展を開催する。案内はがきの菜の花はその時の自信作だ。2000年5月、大阪府池田のギャルリVEGAで大藤通子と二人展を開催。シャングリラ1、2はその時のものだ。ドイツ、オーストリア、トルコそしてハワイも訪れ、風景・人物画を意欲的に描いている。
2002年9月、龐先生、桂先生のご尽力で、広州美術学院に水墨画高級研修生として1年間留学する。75歳は今までの中で日本人最高齢と思われる。
2016年(平成28年)明石市立文化博物館にて10月6日〜10月11日の6日間開催され、観覧者数600数十名、沢山の人たちに観て頂いた。高さ3メートル近い李唐臨笔(模写)は故宮博物館に飾られている唐の時代のものの模写で、数ヶ月以上をかけた留学時の卒業作品である。
広州から帰国後、日中友好の架け橋となり、九州大学書道部と広州美術学院と交流開催の運びとなる。パソコンもメールもできない80歳の一女性が、若い大学生との連絡方法は電話と手紙だった。牛歩のごとくの歩みでありながら、コツコツと友人の輪を広げ、素晴らしい営みが完成される。
そして高齢になっても衰えず、歩み続けた行動力が、絵の中に表現されている。動的な迫力のある、60年余りの画業を振り返る。いくつになっても不可能はない。高齢者の人々への励まし、勇気を与えたのではないだろうか。